スッ,スッ,ステキー〜☆
母の『被爆体験記』より
…8月15日 終戦…
しばらくは学校も授業が再開されず、実家のある小浜の親元で過ごした。私が勤務していた小学校の生徒も、田舎に疎開先をもっている人は疎開していただろうけれど、爆心地近くの山里小学校や城山小学校の生徒で家にいた人はほとんど即死状態だったと後で聞かされた。
8月15日、ラジオから終戦を告げる天皇陛下の玉音放送の話でもちきりだった。日本が戦争に負けたというのである。誰もが最後の最後まで日本が勝つと信じていて、きっと神風が吹くという噂だった。みんなが疲れ果て全身の力が抜ける感じだった。
もう上空には敵機は飛んで来ないし、逃げ回らなくてもいい。ただし被爆して死んでいった多くの人々、戦死した若い人達、あまりにも犠牲が大きすぎる。 噂は噂を呼んで、終戦になったら長崎にはアメリカ人、黒人など大勢上陸しており、日本の女性はアメリカに連れて行かれるそうな、そんな話を聞くと怖いのが先に立ち、長崎に出かけるのが日一日と延びたけれど、いつまでも実家の小浜に居るわけにもいかず、思い切って母と二人で長崎の叔父さんの家に身を寄せることにした。
長崎に来てみると噂とは違っていた。白人黒人が大勢いてジープを乗り回し威勢良く働いていた。愛想も良くて話しかけたりした人もいたのでほっとした。さすがアメリカ大国という感じだった。そして被爆直後の長崎の復興に大きな力を貸してくれたのである。
…被爆後の小学校…
私が勤務する学校は直ぐには開校されず、近隣の小学校の一室を借りて始まった。被爆を直撃した城山小学校も同じであった。生き残った職員や生徒らは再会を喜んだ。城山小学校の職員は3〜4名生存とのことだった。

城山地区は生徒の爆死した数が私が勤務する銭座小学校よりはるかに多かったらしい。生徒もぼつぼつ集まって来た。疎開先から帰ってきて焼け跡に廃材を集め、手作りの簡単なバラック家を建て、そこを住まいとした。
私は先輩職員の世話で上筑後町の空き家の2階を間借りすることが出来た。このあたりは空襲で焼けてはいないが相当いたんでいた。空襲が激しくなる頃は家族全員が疎開して空き家になっていた家である。転宅するにも簡単で、食卓代わりはりんご箱、着るものはモン平、履くものは運動靴さえなくて草履だった。その草履も藁で編んだものであり長持ちしなくて困った。
昭和20年の秋、私は朝日小学校へ転勤することになった。朝日小学校も木造校舎は傷みがひどく、鉄筋校舎の窓ガラスはほとんど無くなっていた。その冬は窓から雪がちらちら教室の中に降ってきて、手足が冷え込んだことを思い出す。どこの学校も児童が次第に増えてきて賑やかさが戻ってきた。
練習は…!!
「練習は嘘つかない、練習は裏切らない」という言葉が好きです。他には、たゆまぬ努力等などの言葉もあり、いろんなジャンルのことに共通して言えるのでしょうが、私の場合は“練習を止めない手”というのを大切にしています。
なぜなら、着付けの手を止めている時間が長ければ長いほど、細かな部分の微調整が出来なくなるのです。
早く言うと、重くて長くて平たいだけの4メートル余りの帯が、手を止めていたこちら(私)をほくそ笑む風に、こちらの思い描くような形の帯にはならないのです。
ところが練習を重ねていると、どんな体型のお客様が来られても、そしてどんな重くて堅い帯がきても、こちらの言うことを聞いてくれて、ちゃんと思い描いた帯になってくれるから不思議なのです。
まだまだ暑い夏まっ最中ですが、来年に成人式をむかえる新成人のお嬢様方の写真撮影はもう始まっていますょ!
こんな着物が…

こんな帯が…


お嬢様にお着付けすると、こうなります




こんな着物が…

こんな帯が…


こちらのお嬢様にお着付けすると、こうなります




お嬢様、ご家族に喜んで頂けるととても嬉しい気持ちになります
練習の5変化





汗をかいて練習しておくと、きっと何か良い〜ことが待ってるような気がします!!
母の『被爆体験記』より
…戦後の生活…
終戦の翌年の昭和21年4月、私は職場結婚をした。無い無いづくしの折りだったが、母が戦時中に苦労して作ってくれていた晴れ着や足袋や草履までも疎開させていたらしい。それらを身に付けて、少し長めに伸ばしていた自分の髪を結い花嫁が出来た。写真屋は探し出せず、記念の写真はない。2人の住まいは私の間借りの部屋だった。そのうちに家主が疎開先から帰り、私たちは家を出るよう催促されるけれど家が見つからず困り果てていたら、旭町で漁業を営んでいる人の倉庫の2階を貸してもらえることになった。そこは船員の宿泊所になっていたらしく、畳を敷き詰めた広い部屋だった。私は朝日小学校に通うにも近く、近所の人にも親しくしてもらったがそこも安住の場所ではなくて、家の都合により断わられることになった。

親切に貸して下さったのだから長くは迷惑はかけられないと思って、水の浦町の夫の実家に移り住むことになった。水の浦には夫の姉妹、弟たち、甥や姪合わせて9人が住んでいた。そこには入る余地はないのだけれど、私たち2人が野宿するわけにもゆかず、姉の許しを得て2階の天井の低い部屋に住むことになった。台所は工夫して作り足した。水の浦あたりも原爆で家の瓦、柱、建具など傷みがひどく、雨が降る度に雨漏りがしていた。
昭和23年に長男がこの家で生まれた。その頃は夜になっても電灯の送電が時間制限され、黒い煙を出す石油を点していたら、子供の小さな鼻の穴が真っ黒になっていた。
昭和26年頃、城山町に小さな家を建てた。その頃は城山も草原があったり空き地があったりした。水道の水もバケツを持って、近くの水飲み場まで行っていた。後に長女が生まれた。その頃はまだ保育所もなく、実家の母や妹に手伝ってもらい、長い期間私の両親に育ててもらった。幼稚園に行くようになって、私たち夫婦のところへ帰り一緒に暮らし、子供2人とも鍵っ子で育った。私たち夫婦は原爆被爆者であり、子供2人も被爆2世になる。夫は83歳で亡くなったが、幸い被爆の症状らしいものはなかった。
…学校給食の始まり…
終戦からしばらく過ぎた頃、学童にアメリカからジュースの缶詰が届けられ始めた。これが学校給食の始まりになった。缶詰のジュースなんて見たこともない子供達は舌鼓を打って飲んでいた。次第にパインやソーセージの缶詰なども来るようになった。
次に大量に脱脂粉乳が輸入されるようになった。固まっている粉ミルクを水で溶き、大きな釜で暖め、栄養豊富ということで毎日飲めるようになった。その頃は牛乳なんて、まずなかったのでミルク給食は長い間続いた。
次に野菜などの煮込み給食も始まり、パンも添えられて、本格的な学校給食へと進んで行った。調理専門の人がいるわけではないし、給食主任となった年配の女性職員は授業と給食の世話で大変多忙だった。学校には住み込みの夫婦(その頃は小使いさんと呼んでいた)がいて、職員の世話や給食の世話も良くして下さった。燃料は薪だから薪割りからしなければならない。薪は木造校舎の倒壊した柱などが沢山あって当座は間に合った。児童は食事のマナーも身につき、家庭も昼食1食でも学校で食べられ、大変喜んでもらえるようになった。むろん政府からの補助金があり、給食代は家庭の負担も格安で賄うことが出来た。それからいろいろと工夫と研究が重ねられ、各学校に立派な給食室が出来、専門の調理人、栄養士が雇われるまでになった。現在はメニューも豊富になり、時にはバイキングなども楽しんでいるらしい。
…平和への願い…
このように何ひとつ取り上げても、今では戦中戦後のことは昔の語りぐさになった。あの苦しかった生活、堪え忍んだ日々を思えば、今は懐かしくさえ思えるときもあるけれど、私たちの年代の青春時代は戦争に明け暮れたと言っても過言ではない。
若い男性たちは戦争に駆り出され、女性には結婚相手の男性が少なかった。若くして結婚した女性の夫も召集され、戦死を遂げて未亡人となり、一生苦労を強いられる人も多かった。
最近思うことは、「平和であることはなんて良いことだろう。地球上には絶対に戦争があってはならない。」と声を大にして叫びたい。原爆が落ちてから71年になろうとしている。そんな年月が過ぎたとは思えないくらい、当時の様子が今でも鮮明に頭の中にある。世の移り変わりとともに長崎の街は立派になった。原爆で傷めつけられた長崎とは思えないくらいである。人間の知恵と努力には本当に敬服させられる。長崎に暮らす人々も、いきいきとして生活を楽しんでいる。特に若い人たちはファッションを楽しみ、美しくて羨ましい。衣、食、住に満ちて贅沢と言えるくらいである。どうぞこんな時代がいつまでも続いて欲しい。
*数年前になりますが『被爆体験を語り継ぐ』と題して、NHK長崎で放送して頂きました。
*時折の更新ではありましたが、これまでお読みくださいました方々に、心から感謝致します。
美しいものを見て美しいと言える平和、素晴らしいものに感動できる平和の有り難さを日々痛感しています。
ゆ〜っくり!!
長崎の街中にある“眼鏡橋”を、いつもブログを見て下さる方々に見て欲しいなぁー
ハイ!!こちら


柳の木の葉の緑色と、石造りの眼鏡橋が結構好きです

…っでもって、川ではゆらゆらと、のどかぁ〜〜に鯉たちが泳いでいるぅ〜…なんて思って川辺近くまで下りて行くと、、


なんとまぁ〜、来るは来るは、びっくりしましたよ
何もエサになるような物を持ってなくて、あげれませんでしたが、あげたらスッゴイことになるでしょうね!

そして眼鏡橋のたもとでは、“ちりんちりんアイス”が売ってあるのです!!
鐘をちりんちりん鳴らしながら移動して売る『アイス屋さん』で、長崎市内の観光地ではタイミングが良ければ遭遇出来ますよ!


味は昔懐かしい〜くて、バニラ風味もしない(笑)薄ぅ〜い甘さだけの、今で言うジェラート風のシャリ感です。なんとも頼りない味と食感なんですが、子供のときには三つぐらい続けて食べてみたいなぁーと思っては、お小遣いで買えた一つを大事に食べた思い出のアイスです!
ひとかじり…

もうひとかじり…

かじりっと言っても、メチャ柔らかいんですよ!!

最初の形は、熟練のおばちゃんがキレイな薔薇の花びらのように作ってくれるんです!

これを見ると、ハウステンボス歌劇団さんのロゴマークを思い出します☆

私のスマホのカメラがだんだんと古くなり(笑)、不鮮明な写真で見にくくってごめんなさい。
でもでも、最近撮らせて頂きましたハウステンボス歌劇団の伊織はやと様のお写真が、優しいお人柄そのままに撮れて、お気に入りですよ☆♪(*˙︶˙*)☆*

*伊織様ぁ〜!! お写真でありがとうございます!
大島紬の魅力と不思議!
大島紬の魅力と不思議!
大島紬の着物とは…
これ!
前姿はこんな感じ!
ただの地味な黒っぽい着物じゃん!?…と思うでしょう!! ところがところが、この大島紬の着物には魅力と不思議が詰まっているのですよ。沢山の魅力があり過ぎて何から書こうかな!?
まず、この着物は着る人の年齢を問いません!シックな色合いがお好みという方でしたら、20代の若い女性でも着れますし、上の年齢ですと、私の母のような93歳でも若い方と同じ着物が着れます。着る人の年齢を問わないのです。不思議でしょ!
合わせる帯を代えることによって、年齢が幅広く着られるのです。だから、おばあちゃんから孫まで母娘孫三代で着ることが出来ますょ!!
次の魅力は、たたむと、とにかくこんなに小さくなってしまいます。(歌劇団さんを応援するときのペンライトと比べてみました)
シワも余り寄らなくて、他の着物よりも軽いのです。
そして、この大島紬の一番の不思議は、お値段が高いのに…高いのに…、着る用途TPOは“普段着”の種類に入ります。たとえ100万円の大島紬でも普段着なのですよ!
「ひぇ〜〜100万円もするのに普段着にしか着れないの?結婚式とかには着て行けないのですか?」と言いたいですよね! はい、そうなんです。結婚式や式典などかしこまった席には大島紬の着物は着て行けないのです。不思議ですよね!
ちなみに、写真の大島紬が170万円なんですよ!! これでも普段着です。最近では少し高い袋帯を合わせて、お出かけ着(お食事会や同窓会、パーティーなど)に用いるようになっていますよ。
高価な本大島紬は、一番細くて最上級のシルクの糸を先に色分けして染めて、染まった糸で紋様を織っていくのです。この工程は実際に見てみると、とても気が遠くなるほどの緻密な緻密な…ものなんです。1日に織られる長さは人手幅くらいでしょうか!?…1枚の着物を仕立てる反物の長さは12~13メートル必要ですから、100万円するのも分かる気がしますよ。ですから、日本の重要無形文化財と言われるのです。日本の宝のひとつだと私は思っています。
この着物は私が買ったのではなくて、親戚の叔母様が私に『買っておいたんだけど、一度も着てなくて…着物に関わっている貴女に着てもらえたら嬉しいよ!』と言って下さり、頂いたものなんですよ!…ところがその叔母様は小柄で150cm、私は165cmです。普通、洋服ならばとても着られるサイズではないですよね!…だけど、着物は着丈や身幅、袖丈、肩幅などなど、いたるところに反物の生地を入れてあるので、仕立て直しをすると自分のサイズに大きくすることが出来るのですよ!!
最近の私の目標は、この大島紬を着てハウステンボス歌劇団さんの応援に行くことです!!♡*゜これをさらりと着こなすには、自分の中身をもっと磨かなければいけないなぁ〜と思います!
『伊織様ぁ〜!! 着物を着て観劇に行きますぅ〜、待ってて下さいねぇ〜』
*公演後の、伊織はやと様のお写真を載せさせて頂きました
伊織様ぁ〜!!
伊織様ぁ〜!!
いつもいつも、一生懸命に頑張っていらっしゃるお姿を私たちファンに魅せて下さるハウステンボス歌劇団のチーム フラワー トップの伊織はやと様はじめ、メンバーの皆さん!!
…ですが(´・_・`)…が、が、ぐゎ〜ん、グヮーン、グシュン、ウェーーン、(•̥̥̥̥̥̥̥ ﹏ •̥̥̥̥̥̥̥̥๑)うるうる、…なんと、11月8日の今公演の千秋楽の後にハウステンボスから愛知県ラグーナテンボスに移動となります。
チーム フラワー大ファンの私としては悲しい、寂しい、淋しい〜、ほんとに切ない…などなど今から思ってしまいますが、ハウステンボス歌劇団さんのこれからの“発展”のため、チーム フラワーのメンバー皆さんの更なる“飛躍、進化”のために愛知県へ行かれて公演を重ねて、3ヶ月後にはハウステンボスに帰って来られるのだと自分に言い聞かせている毎日…毎日…です。。
なので、これまで伊織はやと様から頂いた素晴らしいステキな笑顔を、感謝の気持ちを込めて載せさせて頂きますね!!
以前にブロ友さんが言って下さった言葉が強く印象に残っています。…『伊織様は姿も美しいですが、心も美しい方なのですね!』私もまさにそのとおりだと思っています。いつも明るく、そして真っ直ぐにファンを見てお話して下さいます。
老若男女のファンにとっても優しい笑顔を見せて下さる伊織様!お子ちゃまも伊織様の大ファンなのです♪♪
お花が大好きな伊織様です!
出待ちのファン皆さんに、優しい笑顔で応えて下さる伊織様(*˙︶˙*)☆*°最近、ますます伊織様の魅力に魅了されるファンが増えていますよ!
「LIE&TRUTH~孤高の花~」の公演が11月12日より愛知県ラグーナテンボスにて初日の幕が開きます。お近くの方々に、足を伸ばせる方々に公演を見て頂けますよう、そして伊織はやと様と女役トップの深佳さえさんはじめ、チーム フラワーのメンバー皆さんが沢山のお客様に愛されますようにと心から願っています!!
*写真は公演後の出待ちでのお写真と、公演のパンフレットとブロマイドより、伊織様にご了解を頂いて載せさせて頂きました。伊織様、ありがとうございます!
沢山の幸せなときに感謝!
日々前進あるのみのハウステンボス歌劇団の、チームフラワーの公演『LIE&TRUTH〜孤高の花〜』が昨日、千秋楽が無事に終了して、ハウステンボスミューズホールで幕を下ろしました。
これまで沢山の幸せなときを頂いて、心から感謝しています☆☆ チームフラワーのトップ伊織はやと様はじめ、メンバーの皆さんが下さった笑顔と元気のお写真を載せさせていただきます!
千秋楽公演の前夜まで、イベント出演なさってくださいました!!
そしてそして、千秋楽公演の最後には、ラグーナテンボスより戻って来られたチームシャインのトップ優雅さんが、サプライズで駆けつけて下さいました!! メンバーさん方の絆を見せて頂き感激でした☆☆
*愛知県ラグーナテンボスにて、また沢山のお客様に愛して応援して頂けることでしょう!!
PR: もったいない!食品ロスを減らすためには?-政府広報
愛されるのは、頑張っているから!
愛されるのは、頑張っているから!
愛してやまないハウステンボス歌劇団さん、チームフラワーの男役トップ伊織はやと様のお誕生日、11月23日に“日帰り弾丸ツアー”を決行! 長崎県から愛知県名古屋市のラグーナテンボスまで行って来ました☆☆行ってみたら日帰りが出来るものですねッ(笑)。九州から名古屋まで、お友達の心強いサポートを頂いて、朝6時に経ち、ちょうど夜中12時に家に帰って来ましたょ!! チームフラワーの2公演を観ることが出来ました♪♪
念願の…、念願の…伊織はやと様とフラワーの皆様との再会は、とても心温まる幸せな時間でした! 『LIE&TRUTH』の公演も更に進化をされていて、チームフラワーの魅力と力を新天地ラグーナで頂いて帰ることが出来ました☆☆
本当に、伊織様のお誕生日にお会い出来ましたこと、ラグーナテンボスで輝いていらっしゃるフラワーの皆様に再会出来ましたこと、素晴らしい公演を再び観れましたこと、伊織様の優しいお顔とお声に触れましたこと…などなど素敵な幸せな時間に心から感謝しています☆☆
公演後の出待ちでは、伊織様のお誕生日のお祝いに駆けつけた沢山のお客様が外で待っていらっしゃいました!!
伊織様とメンバーさんへのプレゼントがたぁ〜くさんだったので…、お戻りのときには戸口が狭くって、「わぁー!!通れない」って感じで、一度行ってらした伊織様も戻って来られて笑っていらっしゃいましたよ! ほんわかとした空気が流れました♪♪
ハウステンボスを離れても、今この新天地で沢山のお客様に愛されるのは、チーム一眼となって頑張っていらっしゃるからなんだなぁ〜と思いました!!
たっ、誕生日ぃ〜!!
たっ♪タッ♪誕生日ぃ〜!!
自分で言っちゃいまぁ〜っス!!
“happy birthdayやぎやん”
くっくっクゥー( ; _ ; )こんな年末の誕生日が❀(*´▽`*)❀嬉しい〜のか!?…どぉ〜なのか!?…なぜッて、今日みたいな12月30日なんて家族もお友達さんも、みんな大掃除やら買い物やらお正月の準備におわれてて忙しく…、しかも子供の頃には学校は冬休みなので遠くの友達とは会えず、、ウッ(T_T)ぅぇ~ンン。
まぁ〜そんなことは毎年恒例のことなのでこれまで慣れきってきてはおりますが…(笑)
ひとまず、私を産んでくれて、まだ元気に生きております母と、天国からいつも見守ってくれているダンディーで優しい父に心から感謝です!!
ッでもって…、来年の自分に思いを馳せて、来年はどんなことに感動の涙を流すのかな?どんな美しい方を、どんなキラキラ☆シーンを見つけられるかなぁ〜!!
来年の自分も大いに楽しみにしていようと思います!!
そして、どんな技術と心でお客様を美しくして差し上げられるかなぁ〜!!
より美しく
より可愛く
よりシャープにモデルさんのように
技術は常に高みを目指して☆
ところで今年、皆さんの心に残った言葉はどんな言葉でしょうか?
私は『尊い思いをもった人は尊い人になる』の言葉を胸に刻みました!
今年、お会い出来ました方々やブログを見て下さいました方々に心から感謝しています!ありがとうございました♪♪来年もどうぞよろしくお願いいたします☆*。
「春には帰って来ます!」
ラグーナテンボス:アートシアターにて、昨年の秋より遠征公演中のハウステンボス歌劇団 チームフラワーのトップ 伊織はやと様

(写真は、ラグーナでお友達さんが撮影して下さいました。感謝です。)
伊織様が「春には(ハウステンボスに)帰って来ます!」と言って下さった…その“春”に“春”になりましたね!
「LIE&TRUTH~孤高の花~」公演の千秋楽を来週末に控えて、そして新作公演のご準備もあり、普段にも増して更にお忙しい日々を送っておられることでしょうね!
愛知県のラグーナにいらっしゃる伊織様とチームフラワーの皆さんに思いを馳せながら、昨日、実家へ行った私を白梅の優しい香りと可愛い花びらと、何と言っても、もう幹の表面がボコボコに薄くなってしまった老木が迎えてくれました。


実家の庭に植えられて40年余り、花の数も実の数も少しづつ減ってはいるものの、今年もちゃんと“春”を告げてくれました。高齢の母を庭からそっと見守っているようにも思えます。
伊織様にも梅の花の香りが届くと良いな〜!!(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡お忙しい中にあっても優しい春の陽射しの温もりと、春の風が届きますように(*´▽`)ノノ
☆千秋楽公演☆

ラグーナのアートシアターにて、ハウステンボス歌劇団チームフラワーの『Lie&Truth〜孤高の花〜』千秋楽公演を見届けてきました!
24日の金曜日は曇り空だったため、ラグーナに吹く風がとても冷たく感じましたが、土曜日と千秋楽の日は晴天に恵まれて、シアターに向かう歌劇団ファンの熱い思いも重なり、更に元気をもらえる清々しい千秋楽日和となりました!
完成形『Lie&Truth〜孤高の花〜』公演の世界感を充分に味あわせて頂きました!! まさに夢のような時間でした☆☆
公演が終わると、伊織様より今回、歌劇団を退団されますメンバーの花園ひかりさんと、チーム移籍となってトップさんになられます青蘭そらさんのご紹介があり、お2方が仲間のメンバーさんが見守る中でご挨拶をされました。とても素敵なご挨拶でした!! そして伊織様からお2人に向けた激励の言葉も言って下さって、シアターのお客様からの暖かな拍手がしばしなりやみませんでした。
そして最後には3月にチームハートのラグーナでの公演が始まったときに、特別に流れる歌の初お披露目がありました。伊織様がステージから客席まで降りてきて下さり、「皆さんで練習しましょう。“練習”は大事です!!」と言って盛り上げて下さいました。歌詞が♪ラグーナの風に吹かれて〜♪という、とても明るくて素敵な歌なので、たくさんの方に歌って頂きたいです。ステキなひとときでした!!

新しい歌のサビの歌詞と共に、伊織様のサインがプリントしてありました!
歌が終わってから伊織様が「更に輝きを増してラグーナに帰って来ます!」とご挨拶をされてとても感激しました。
千秋楽公演の後の出待ちでは、シアターに駆けつけたお客様方がたくさん待っておられました。
伊織様はじめ、チームフラワーのメンバーさんひとりひとりがラグーナのお客様に熱烈に応援して頂いてきたんだなぁ〜と分かりました。











最後はお客様方から「伊織様ぁ〜行ってらっしゃぁ〜い!!」の声があがっていましたよ!
紡いでゆこう共に♪♪
伊織様ぁ〜!!( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!
ラグーナテンボスからお帰りなさい(*^o^*)
ハウステンボス歌劇団 チームフラワーの春の新作公演『K.K7335~アンドロイドの涙~』がハウステンボスにて3月4日から絶賛公演中です。
トップの伊織はやと様演じる“人間ケントカーニー”と、“アンドロイドのソファア”とのドラマチックピュアストーリー
ご主人様であるケントカーニーに、恋焦がれるあまりに壊れてしまったアンドロイド ソフィアが廃棄工場に送られて行ってしまう。
私は「へぇー、次はどぉーなるの?ケントはソフィアに間に合うの?」などと心を巡らせながら観ています。
スピーディーな展開と共に、伊織様の素敵な歌声が至るところに組み込まれていて、とても綺麗で繊細で、明るくて、ちょっとウィットも含んでいる楽しい公演です!!
歌劇の中で歌われる伊織様の素晴らしい歌声がホールいっぱいに広がり、幸せな気持ちになります。
歌詞をご紹介しますね!
♪♪♪♪♪
繋いでゆく この思い
笑顔溢れる 明日のために
優しい朝も悲しい夜もひとりじゃない
いつでも それだけは忘れないで
待ってるだけの未来はいらない
この手で紡いでいこう共に
♪♪♪♪♪
良いことばかり起こるわけじゃない
生きてるってそんなもんなんだろう
変えられないものも 変わってゆくものも 譲れない思いがあるから 生きていたい 心をいつの日も感じながら 待ってるだけの未来はいらない
この手で紡いでいこう共に
♪♪♪♪♪
準備はいいか テイク ザ フューチャー
何が起きても 不思議じゃない
そうさぁ 誰も見たことのない世界で
君は何を感じるだろう 何を見つけるだろう
(聴き覚えで書きとめてるので、間違えてたらごめんなさい)
もしも現実に、私のことを想って胸を焦がして壊れてしまうアンドロイドがいてくれたら、う〜〜ん!! 私もケントが言うように「君が欲しい、傍にいて欲しい、愛しているよ♡」と言ってしまうだろうなぁ!
チームフラワーの素晴らしい舞台で、素敵な未来に魅せられたお客様のひとりひとりが、何を思い、何を見つけるだろう!!
大正浪漫風の着物!!
今の時代の着物と古き時代の着物では、何がどぉー違うのか?…それはひとことで言うと大正浪漫風の着物の方が豪快なのです!!
今、買い求めようとしても、もうなかなか手には入らないばかりです。一握りのコレクターの方々が大切に保管されている!という感じになっています。
では、では、たくさん写真を撮らせて頂きましたので、ご紹介しますね!
長崎の出島資料館の中での着物展示会でしたので、まさしく、大正時代の雰囲気も味わえました。
観光客の方も着物を着付けてもらって、家族で歩いてらして素敵な光景でした。

古き時代の着物あれこれ…








「おぉー、愛してやまないハウステンボス歌劇団さんの千秋楽公演のときに着て行ったら最高だろうなぁ〜!!」なんて思いましたょ。

可愛いネコの柄の帯!



着物は広げると1枚の絵画のようで大好きです。




なんと、蜘蛛を形取った着物と帯どめ!
その大胆さに驚くと共に、自分ではこんな着物が着れるかなぁ?つい人の目を気にして着れないなぁー。やっぱり昔の人って自分のオシャレ度を大事にして、着物を着るにも気合いが入ってたんだろうなぁと思いました。


着物をお好きな方に写真ででも見て頂けたら嬉しいです!
ケントカーニーの恋の始まりはいつ?
ケントカーニーの恋の始まりはいつ?
ハウステンボス歌劇団のチームフラワーの公演『K.K7335〜アンドロイドの涙〜』が先日、公演回数が150回を超えました。このうち私が何回観てきたかしら、30回余りは観れているかな?
観る度に新鮮で、キラキラとした感動が味わえる公演です!!
最近では、また更に新たな楽しみが加わりました。それは、トップ男役の伊織はやと様が演じるケントカーニーの恋の始まりが、いったいいつなのかしら?…という疑問が湧いてきたのです。そう思いながら観てみると、公演中のそこここにキーワードが隠れているような気がしてくるから不思議です。毎回観るたびにケントカーニーが“恋をするとき”を楽しめるんですよ。
煩わしい人間関係からの開放に成功したケントカーニーは、仕事のためにヒューマンパーティーに参加する。その席で、パートナーとして連れて行ったアンドロイドのソフィア(深佳さえさん)がケントカーニーに恋焦がれるあまり壊れてしまい、とうとう廃棄工場に運ばれることになってしまう。
そしてケントカーニーは…
『K.K7335〜アンドロイドの涙〜』公演を観られたことがある方々、ケントカーニーの恋がどこで始まったと思いますか?
①ヒューマンパーティーに人間の女性と偽ってアンドロイドのソフィアを連れて行くと決めたとき
②アンドロイドの姿からパーティードレスに着替えたソフィアを初めて見たとき
③パーティーでソフィアと踊り始めた瞬間、2人の目と目が合ったとき
④パーティーの最中、ソフィアが恋焦がれるあまりに壊れてしまい“ゴミ”だと言われたとき
⑤『ゴミは処分します』…と言われ、ソフィアが廃棄工場へ連れて行かれたとき
⑥アンドロイドのジョイから『心の思うままに行動してみても良いのでは…』と言われたとき
⑦壊れて動かなくなったソフィアを目の前にしたとき
⑧いえぃぇ〜、パーティーに行く以前から、ケントカーニーの胸にはソフィアを可愛く好ましく思う気持ちがあったのではないかしら!?
等など、公演を観られたことがある皆さんは、どの時点でケントカーニーの恋が始まったと思いますか? (写真は販売されているブロマイド写真から載せさせて頂きました)
伊織様にお聞きしてみたいなぁ〜!!(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡ケントカーニーの恋は、いつ始まりましたか?
『K.K7335〜アンドロイドの涙〜』に感謝☆
愛してやまないハウステンボス歌劇団さんの、トップスター伊織はやと様率いるチームフラワーの公演『K.K7335〜アンドロイドの涙〜』の〈千秋楽〉が7月6日と発表されました。


カレンダーとにらめっこした私、グッワーァン、えっ!?あっちぁ〜!!千秋楽までにあと何回、公演を観に行けるの?…と指折り数えたら、あと10回余りしかないのでは?(>_<。) これはこれは大変!! 何が大変って…『K.K7335〜アンドロイドの涙〜』公演への“感謝”を綴っておかなければと思います!!
前ページで、「伊織様演じる“ケント カーニーの恋のはじまり”はいつだと思いますか?」と書きましたところ、コメントを寄せて下さった方々がそれぞれの視点で、公演の中のケント カーニーの恋のはじまりについて思いを書いて下さいました。とても面白いご意見が多々あり、私はふむふむと読み返させて頂きました。コメントを寄せて下さった皆さま、そして中には「(忙しくて)コメントは書けなかったけれども、ケント カーニーの恋のはじまりは、私は②だと思いますよ!」などというお話をわざわざして下さった方々がいらっしゃって、気持ちを寄せて下さった皆さんに心から感謝しています。伊織様にも「公演を観ていらっしゃる方々がいろいろな楽しい思いで観ておられますょ」とお伝えしましたら、とてもにこやかな笑顔で喜んで下さいました。
…で、…で、エヘン、私はどぉ〜かというと、公演を観る度についつい深読みしてしまっています。ここからは、めちゃくちゃ私的な指摘(笑)になるのですが…
まず公演冒頭の、伊織様もアンドロイドの衣装で登場のこのシーンが大好きです。

メンバーさん全員でのダンス場面は躍動感いっぱいで、これから始まる未来の物語に観る人を一気に誘ってくれます。
そして、次のシーンからの伊織様演じるケント カーニー。朝から観ても見目麗しくてドキドキです。
あっ、ケント カーニーの恋のはじまりはいつか?の話ですが…私は勝手に想像すれば、ケント カーニーがアンドロイドのソフィアを人間と偽ってヒューマンパーティーに同伴すると決めた時点で、きっとソフィアを好ましく思っていたのだと考えます。

だって、壊れてしまったソフィアにケント カーニーが話すときに「いま思い浮かぶのは、花瓶をひっくり返したり鍋を焦がしたり、庭で転んだり…なんかやらかしたときの君なんだ」と言いますよね。それだけケント カーニーはソフィアを普段からちゃんと見ていて、きっとそんなソフィアをとても可愛く思っていたのだと思います。そしてアンドロイドのジョイが用意したパーティードレスに着替えたソフィアをひと目見たときに、もうケント カーニーの心にはソフィアを大切に思う気持ちが芽生えたのだと思うのです。
そして、パーティー会場で最初にソフィアと踊るケント カーニー。どの男性とも上手く踊れないソフィアがケント カーニーとならスムーズに踊れる。それはご主人様に忠実に仕えることだけをプログラムされたアンドロイドのソフィアだからなのです。ソフィアと楽しげに踊るケント カーニーを見ていると、ご主人様としてソフィアに次の動き、次のダンスを誘導してるようにも見えてくるのですよ! 踊り終えたソフィアが口の動きとしぐさで「楽しかったぁ〜」と言うのですが、私が思うに、この時ケント カーニーの方がソフィアよりも更に楽しい気持ちをもったのではないかしら!?…なぁ〜んて想像してしまいます。この時にケント カーニーの恋のはじまりがあるのではないかと!! くっくっクゥー…いろんな場面ひとつひとつを深読みしていると、ほんとにまだまだ観る回数が足らない『K.K7335〜アンドロイドの涙〜』の公演なのです。

ところで、観ていらっしゃる皆さんは、劇中にソフィアが言う「あっ、これで7333回目だわ!」の台詞はケント カーニーの耳に聞こえていると思いますか? 私は勝手な想像ですが、この台詞の部分だけはケント カーニーには聞こえないのではないかしら!?なんて思いながら観てるんですよ。いろんな場面が沢山散りばめられている公演なので、自分なりの勝手な想像をしながら歌劇を観る楽しみを味わえますね!
そして後半のレビューでは、伊織様の伸びやかで温かな歌声と、ピンク色のタキシード姿に、胸には真っ赤なバラが飾られた伊織様のダンスに魅了されます。なんど観ても飽きることのないフラワーのメンバーさんの綺麗なキレイなレビューです。



いつも素晴らしいなぁ〜と思うと同時に、以前伊織様よりお聞きした言葉『メンバーのみんながいてくれるから、私はステージの中央に立てるのです。いつもそう思っていますよ』とサラリとお話されたことを時々思い出している私です。
写真はミューズホールで販売されていますブロマイド写真の中から、少しだけですが載せさせて頂きました。
チームフラワーの『K.K7335〜アンドロイドの涙』の公演は、千秋楽までまだまだ沢山のお客様に感動と幸せなときを届けて下さることでしょうね☆☆
沢山の幸せなときに感謝!
日々前進あるのみのハウステンボス歌劇団の、チームフラワーの公演『LIE&TRUTH〜孤高の花〜』が昨日、千秋楽が無事に終了して、ハウステンボスミューズホールで幕を下ろしました。
これまで沢山の幸せなときを頂いて、心から感謝しています☆☆ チームフラワーのトップ伊織はやと様はじめ、メンバーの皆さんが下さった笑顔と元気のお写真を載せさせていただきます!
千秋楽公演の前夜まで、イベント出演なさってくださいました!!
そしてそして、千秋楽公演の最後には、ラグーナテンボスより戻って来られたチームシャインのトップ優雅さんが、サプライズで駆けつけて下さいました!! メンバーさん方の絆を見せて頂き感激でした☆☆
*愛知県ラグーナテンボスにて、また沢山のお客様に愛して応援して頂けることでしょう!!
愛されるのは、頑張っているから!
愛してやまないハウステンボス歌劇団さん、チームフラワーの男役トップ伊織はやと様のお誕生日、11月23日に“日帰り弾丸ツアー”を決行! 長崎県から愛知県名古屋市のラグーナテンボスまで行って来ました☆☆行ってみたら日帰りが出来るものですねッ(笑)。九州から名古屋まで、お友達の心強いサポートを頂いて、朝6時に経ち、ちょうど夜中12時に家に帰って来ましたょ!! チームフラワーの2公演を観ることが出来ました♪♪

念願の…、念願の…伊織はやと様とフラワーの皆様との再会は、とても心温まる幸せな時間でした! 『LIE&TRUTH』の公演も更に進化をされていて、チームフラワーの魅力と力を新天地ラグーナで頂いて帰ることが出来ました☆☆

本当に、伊織様のお誕生日にお会い出来ましたこと、ラグーナテンボスで輝いていらっしゃるフラワーの皆様に再会出来ましたこと、素晴らしい公演を再び観れましたこと、伊織様の優しいお顔とお声に触れましたこと…などなど素敵な幸せな時間に心から感謝しています☆☆
公演後の出待ちでは、伊織様のお誕生日のお祝いに駆けつけた沢山のお客様が外で待っていらっしゃいました!!












伊織様とメンバーさんへのプレゼントがたぁ〜くさんだったので…、お戻りのときには戸口が狭くって、「わぁー!!通れない」って感じで、一度行ってらした伊織様も戻って来られて笑っていらっしゃいましたよ! ほんわかとした空気が流れました♪♪



ハウステンボスを離れても、今この新天地で沢山のお客様に愛されるのは、チーム一眼となって頑張っていらっしゃるからなんだなぁ〜と思いました!!
たっ、誕生日ぃ〜!!
自分で言っちゃいまぁ〜っス!!
“happy birthdayやぎやん”
くっくっクゥー( ; _ ; )こんな年末の誕生日が❀(*´▽`*)❀嬉しい〜のか!?…どぉ〜なのか!?…なぜッて、今日みたいな12月30日なんて家族もお友達さんも、みんな大掃除やら買い物やらお正月の準備におわれてて忙しく…、しかも子供の頃には学校は冬休みなので遠くの友達とは会えず、、ウッ(T_T)ぅぇ~ンン。
まぁ〜そんなことは毎年恒例のことなのでこれまで慣れきってきてはおりますが…(笑)
ひとまず、私を産んでくれて、まだ元気に生きております母と、天国からいつも見守ってくれているダンディーで優しい父に心から感謝です!!
ッでもって…、来年の自分に思いを馳せて、来年はどんなことに感動の涙を流すのかな?どんな美しい方を、どんなキラキラ☆シーンを見つけられるかなぁ〜!!

来年の自分も大いに楽しみにしていようと思います!!
そして、どんな技術と心でお客様を美しくして差し上げられるかなぁ〜!!
より美しく


より可愛く



よりシャープにモデルさんのように





技術は常に高みを目指して☆


ところで今年、皆さんの心に残った言葉はどんな言葉でしょうか?
私は『尊い思いをもった人は尊い人になる』の言葉を胸に刻みました!
今年、お会い出来ました方々やブログを見て下さいました方々に心から感謝しています!ありがとうございました♪♪来年もどうぞよろしくお願いいたします☆*。